スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
読書:旅日記
- 映画・本の評論
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
ふわふわと定まらない興味と関心につきあってくれますか?

先日、デビット・ゾペティの「旅日記」という本を読んだ。
著者は、ウィスキーワールドの巻頭で取材を受けていたスイス人で、日本語で小説やエッセイを発表している。
図書館で棚をぼーっと眺めていたら見つけた。どっかで見た名前だなと。
「旅日記」の旅で描かれるのは、テレビの取材の仕事で行ったアラスカからアリューシャン列島までの幅広い旅先での風景や心象である。歯切れのよい文章でテンポよく句点、読点のリズムがある。同時に外国人の感性というフィルターを通して、日本語を読むのが不思議な感覚になる。日本人の旅行者と同じことを、外国人も感じている。
旅のエピソードに、外国人の視点と日本語が混ざっていい感じなのである。
ちなみに、アイラ島にはあとがきでふれて、そこで完璧な一日だったとふりかえっている。ジュラ島までエピソードは、そこだけは旅が好きな人よりも、ウィスキーが好きな人に読んでもらいたいところ。
すべての旅が好きな人のために・・・著者からの言葉を抜いておく。
「僕は物思いに耽りながら旅をするのが好きだ。…人生についていろいろと考えたりしながら。…旅をする。そういう観点からいえば、旅は僕にとって、外界からの無数の印象や刺激を受けて、また吸収できる機会であると同時に、内面的な思考の世界を自由に彷徨える特別な時間でもある。」
P.S
北海道に行く機会がありました。
知らない土地に一人、「旅」らしい旅で楽しかったです。

先日、デビット・ゾペティの「旅日記」という本を読んだ。
著者は、ウィスキーワールドの巻頭で取材を受けていたスイス人で、日本語で小説やエッセイを発表している。
図書館で棚をぼーっと眺めていたら見つけた。どっかで見た名前だなと。
「旅日記」の旅で描かれるのは、テレビの取材の仕事で行ったアラスカからアリューシャン列島までの幅広い旅先での風景や心象である。歯切れのよい文章でテンポよく句点、読点のリズムがある。同時に外国人の感性というフィルターを通して、日本語を読むのが不思議な感覚になる。日本人の旅行者と同じことを、外国人も感じている。
旅のエピソードに、外国人の視点と日本語が混ざっていい感じなのである。
ちなみに、アイラ島にはあとがきでふれて、そこで完璧な一日だったとふりかえっている。ジュラ島までエピソードは、そこだけは旅が好きな人よりも、ウィスキーが好きな人に読んでもらいたいところ。
すべての旅が好きな人のために・・・著者からの言葉を抜いておく。
「僕は物思いに耽りながら旅をするのが好きだ。…人生についていろいろと考えたりしながら。…旅をする。そういう観点からいえば、旅は僕にとって、外界からの無数の印象や刺激を受けて、また吸収できる機会であると同時に、内面的な思考の世界を自由に彷徨える特別な時間でもある。」
P.S
北海道に行く機会がありました。
知らない土地に一人、「旅」らしい旅で楽しかったです。
スポンサーサイト
- [2007/02/08 21:08]
- 映画・本の評論 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- ≪きのう(BlogPet)
- | HOME |
- 言葉の規定力≫
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://yamagy.blog18.fc2.com/tb.php/158-5db5d53a
- | HOME |
コメントの投稿